Recruit
採用情報
顧客の予算をどう活かすか
そこから手掛けることができます
システム開発の受託を行なっている会社のほとんどは、要件定義以降のフェーズを担当しています
しかし、当社は要件定義のその上、“どんなシステムを作ればいいか”というシステムの企画提案から
担当することができるのです
私たちサクセスプランは、システム全体を俯瞰し、調査分析をしてシステムの更改を行なっています
顧客はいつも正確に要件を伝えてくれるとは限りません
ヒアリングによって真の要件を引き出すことが大切なのです
不安に感じる必要はありません
経験10年以上という大ベテランのSEたちが、システム企画のノウハウをお教えします
中には30年間SEとして活躍している社員も
彼らと一緒に仕事をスタートして、スキルを身につけていきましょう
当社の社員の約9割がリーダーとして案件に参画
新しいスキルを身につけながら、ワーク・ライフ・バランスも取れる
サクセスプランはそんな会社です
しかし、当社は要件定義のその上、“どんなシステムを作ればいいか”というシステムの企画提案から
担当することができるのです
私たちサクセスプランは、システム全体を俯瞰し、調査分析をしてシステムの更改を行なっています
顧客はいつも正確に要件を伝えてくれるとは限りません
ヒアリングによって真の要件を引き出すことが大切なのです
不安に感じる必要はありません
経験10年以上という大ベテランのSEたちが、システム企画のノウハウをお教えします
中には30年間SEとして活躍している社員も
彼らと一緒に仕事をスタートして、スキルを身につけていきましょう
当社の社員の約9割がリーダーとして案件に参画
新しいスキルを身につけながら、ワーク・ライフ・バランスも取れる
サクセスプランはそんな会社です

佐藤 政広
人事統括兼プロジェクトマネージャ
自分の言葉で説明する
システム開発ではいろいろな人と関わりがあります。プロジェクトによっては何百人もいる開発に携わる場合もあります。
私は年齢的にも、立場的にも、お客様や部下に説明をするという場面が数多くあります。
人が作成した数多の資料や、本を読んで得た知識を雄弁に語ったとしても、人に伝えるということは簡単なことではありません。
相手の疑問に答える、相手のしこりのようなものを解消することではじめて先に進むことができるのだと思います。
だから、ますは自分で調べる。詳細を知っている人と直接話し合い、教示していただき理解する。
噛み砕いて自分の言葉にする。小手先で相手に対応してはいけないと私は思います。
私は年齢的にも、立場的にも、お客様や部下に説明をするという場面が数多くあります。
人が作成した数多の資料や、本を読んで得た知識を雄弁に語ったとしても、人に伝えるということは簡単なことではありません。
相手の疑問に答える、相手のしこりのようなものを解消することではじめて先に進むことができるのだと思います。
だから、ますは自分で調べる。詳細を知っている人と直接話し合い、教示していただき理解する。
噛み砕いて自分の言葉にする。小手先で相手に対応してはいけないと私は思います。
自社サービスの開発
会社の設立当初は、それ以前の会社で一緒に仕事をしていたメンバーと立ち上げてまいりました。
その頃の関係が今も続いている印象がありますが、今では、新しいメンバーも多くなりつつあります。
最近は、クラウド型のサービスが増えていますから、大規模な設備投資がなくても実現可能な自社サービスの開発をしていきたいです。
どのようなサービスにするかは、新しいメンバーにアイディアを出してもらい、私も開発メンバーの一人として関わっていきたいです。
その頃の関係が今も続いている印象がありますが、今では、新しいメンバーも多くなりつつあります。
最近は、クラウド型のサービスが増えていますから、大規模な設備投資がなくても実現可能な自社サービスの開発をしていきたいです。
どのようなサービスにするかは、新しいメンバーにアイディアを出してもらい、私も開発メンバーの一人として関わっていきたいです。

小久保 和幸
システムエンジニア兼プロジェクトリーダ
スケジュール内で、いかにユーザのニーズを取り込むかが一番の課題
私は、システムエンジニアとして主に金融系の業務システムの設計から保守までを従事しています。
入社してから多くの案件に携わらせていただいていますので、多くの言語に出会うことができます。
現場ごとに言語や環境が異なることが多々あるため、その都度今まで使ったことのない新しい言語を勉強し、現場で新たな経験を増やし、スキルとして身についていくのは素直に嬉しいです。
また、新しい言語でユーザのニーズを捉えた汎用的でハイパフォーマンスなシステムになるよう作成手順から考える工程は、積み上がっていく感覚があり、とても楽しいです。
そのような現場の中で、私はスケジュールの範囲の中でユーザのニーズをできるだけ多く取り込むことを基本としています。
ジャンルとしては、エンジニア(技術職)ではありますが、サービス業の要素も持っていると思っています。
例えば喫茶店に行った時、最初にお水やおしぼりを出してくれなかったり、言わなければメニューをもらえなかったりするとサービスが悪いなぁと感じます。逆に、暑そうにしていたら扇風機の風をこちら側に向けてくれたり、食前と食後でおしぼりを出してくれたりマニュアルにないことをする店には、また来ようと思いますよね。
エンジニアもユーザのニーズを捉えて提案したり、ユーザの要望を叶えてくれるエンジニアを重宝すると思います。
しかし、納期やリリース日は決められているため、全て取り込むことはできないことが大半です。
だからこそ、スケジュール内でより多くのニーズを取り込むことを課題とし、今後も案件に従事していきます。
入社してから多くの案件に携わらせていただいていますので、多くの言語に出会うことができます。
現場ごとに言語や環境が異なることが多々あるため、その都度今まで使ったことのない新しい言語を勉強し、現場で新たな経験を増やし、スキルとして身についていくのは素直に嬉しいです。
また、新しい言語でユーザのニーズを捉えた汎用的でハイパフォーマンスなシステムになるよう作成手順から考える工程は、積み上がっていく感覚があり、とても楽しいです。
そのような現場の中で、私はスケジュールの範囲の中でユーザのニーズをできるだけ多く取り込むことを基本としています。
ジャンルとしては、エンジニア(技術職)ではありますが、サービス業の要素も持っていると思っています。
例えば喫茶店に行った時、最初にお水やおしぼりを出してくれなかったり、言わなければメニューをもらえなかったりするとサービスが悪いなぁと感じます。逆に、暑そうにしていたら扇風機の風をこちら側に向けてくれたり、食前と食後でおしぼりを出してくれたりマニュアルにないことをする店には、また来ようと思いますよね。
エンジニアもユーザのニーズを捉えて提案したり、ユーザの要望を叶えてくれるエンジニアを重宝すると思います。
しかし、納期やリリース日は決められているため、全て取り込むことはできないことが大半です。
だからこそ、スケジュール内でより多くのニーズを取り込むことを課題とし、今後も案件に従事していきます。
AIの開発や新しい言語の調査や提案
今後、やってみたいことはAIの開発です。同時に新しい言語調査をしてシステムの提案をしてみたいです。
言語の習得はエンジニアとしても、大事なことだと思います。
全ての言語を習得するのでは到底追いつきません。重要視する点は、数多くの言語の進化についていくことではなく、今後必要である言語を見極めて、深掘りしてシステムを提案していくことだと思います。
金融業界でもAIのシステム投入の動きが出ています。それに対応できる技術を学びつつ、挑戦していきたいです。
言語の習得はエンジニアとしても、大事なことだと思います。
全ての言語を習得するのでは到底追いつきません。重要視する点は、数多くの言語の進化についていくことではなく、今後必要である言語を見極めて、深掘りしてシステムを提案していくことだと思います。
金融業界でもAIのシステム投入の動きが出ています。それに対応できる技術を学びつつ、挑戦していきたいです。

末尾 史織
システムエンジニア
私にできることは100%で返そうと常に考えています。
前職の仕事では、音響や照明の仕事をホテルに常駐して従事しておりました。
多くのお客様と接する機会があり、音や光で感動を与えることにとてもやりがいを感じていました。
同時にプライベートな部分ではなく、対社会に対して貢献できるような仕事をしたいと感じ、転職を決意しました。
現在は、入社して一年目で、現場ではまだまだ新しい単語や、先輩方のスキル力に驚くことが圧倒的に多いです。
例えば、テーブルレイアウトの資料作成を依頼をいただいた際、技術的なことで試行錯誤をすることがあり、完成してもはたしてこれであっているのだろうかと不安感が募り、結果、先輩に多くの指摘を受けます。
だからこそ、資料のわかりやすさを考えた文章の順序や色味、注釈の有無、誤字脱字などそのような面はどのような小さなメモ作成だとしても注意深く取り組みます。
今は、それくらい小さなことですが、この姿勢がこれから技術を身につけた時にとてもたいせつなことにつながると思っているからです。
また、そのように続けていくと、初見で理解できなかった資料が時間を経て理解でき、応用できるようになります。
一つ一つ噛み砕いて試行錯誤していくうちに、いつかつながる瞬間が来て、身になっていく瞬間はとても爽快です。
多くのお客様と接する機会があり、音や光で感動を与えることにとてもやりがいを感じていました。
同時にプライベートな部分ではなく、対社会に対して貢献できるような仕事をしたいと感じ、転職を決意しました。
現在は、入社して一年目で、現場ではまだまだ新しい単語や、先輩方のスキル力に驚くことが圧倒的に多いです。
例えば、テーブルレイアウトの資料作成を依頼をいただいた際、技術的なことで試行錯誤をすることがあり、完成してもはたしてこれであっているのだろうかと不安感が募り、結果、先輩に多くの指摘を受けます。
だからこそ、資料のわかりやすさを考えた文章の順序や色味、注釈の有無、誤字脱字などそのような面はどのような小さなメモ作成だとしても注意深く取り組みます。
今は、それくらい小さなことですが、この姿勢がこれから技術を身につけた時にとてもたいせつなことにつながると思っているからです。
また、そのように続けていくと、初見で理解できなかった資料が時間を経て理解でき、応用できるようになります。
一つ一つ噛み砕いて試行錯誤していくうちに、いつかつながる瞬間が来て、身になっていく瞬間はとても爽快です。
サクセスプランは、挑戦状を受け取ってくれる会社です。
今回のHP改修は私が行いました。レイアウトやトピックの内容や数を決める設計やコーディング、
旧HPからの移行や保守等です。基本的に業務ではバックエンドを従事することが主です。
しかし、参加した研修でフロントサイドの業務の楽しさも知って、フロントサイドの仕事に興味を抱きました。
その意思を、上司に伝えたところ今回のこのHP改修の話に声をかけていただいたのです。
入社して一年も経っていなかったのですが、やる気があればどんどん挑戦してほしいという会社の姿勢が見えたような気がしました。このHP改修でも、サポートしていただいたり、本来の業務の流れに近い形で進めていただいたり、レビューをしていただいたり、そのおかげでHPが完成し、いい経験をすることができたと思います。
私は、一つの会社に入ったから一つのことを従事しなければならないとは思いません。
もしやってみたいことが、会社の方針にあっているならば、どんどんと挑戦状を叩きつけていいと思っています。
その挑戦状をここは目を見開いて受け取ってくれると思います。
これからは、ユーザに提案できるエンジニアになることを大きな目標としています。
そのため、まずは目の前の仕事をして、私は〇〇をしていると実感しながら作業をして、経験を増やしていきます。
その経験を積み重ね、いつかのユーザと接客する時まで、ひきだしを多く持つ人物になれるようセットアップをしていこうと考えています。
旧HPからの移行や保守等です。基本的に業務ではバックエンドを従事することが主です。
しかし、参加した研修でフロントサイドの業務の楽しさも知って、フロントサイドの仕事に興味を抱きました。
その意思を、上司に伝えたところ今回のこのHP改修の話に声をかけていただいたのです。
入社して一年も経っていなかったのですが、やる気があればどんどん挑戦してほしいという会社の姿勢が見えたような気がしました。このHP改修でも、サポートしていただいたり、本来の業務の流れに近い形で進めていただいたり、レビューをしていただいたり、そのおかげでHPが完成し、いい経験をすることができたと思います。
私は、一つの会社に入ったから一つのことを従事しなければならないとは思いません。
もしやってみたいことが、会社の方針にあっているならば、どんどんと挑戦状を叩きつけていいと思っています。
その挑戦状をここは目を見開いて受け取ってくれると思います。
これからは、ユーザに提案できるエンジニアになることを大きな目標としています。
そのため、まずは目の前の仕事をして、私は〇〇をしていると実感しながら作業をして、経験を増やしていきます。
その経験を積み重ね、いつかのユーザと接客する時まで、ひきだしを多く持つ人物になれるようセットアップをしていこうと考えています。